【蕁麻疹の治療】子供&妊婦さん、薬に頼らず治したいならコレ!

今回は、蕁麻疹を治療する際
小さい子供や妊婦さんなど
薬に頼らず治したい!という方に
おすすめな一品をご紹介します。
それは、「びわ」です。
びわという植物は我が家にとって
なくてはならない大切な存在。
びわの実のオレンジ色が
目に入るとソワソワします(笑)
びわの実は、甘くて
文句なしに美味しいですよね!
もちろんデザート的に、
おやつの時間にいただきます。
そして、葉っぱは
「びわの葉温灸」に使ったり、
焼酎に漬けて「びわエキス」を作り
虫さされの治療なんかにも使ってます。
蕁麻疹に悩む長女ぺこ、薬に頼らないびわ治療法
その1「びわエキス」
長女ぺこは環境の変化などに弱く、
入学やクラス替えなどの節目では
必ずと言っていいほど蕁麻疹を出します。
そんな時の治療・手当てにも
びわエキスが重宝します。
エキスを少し薄めて
それをコットンに含ませ
ぺたっと貼るだけ。
蕁麻疹の痒みも落ち着くみたいです。
蕁麻疹に悩む長女ぺこ、薬に頼らないびわ治療法
その2「びわの種」
そしてびわの種!
そのまま食べるのも癌などの疾患を
お持ちの方は良いらしいですが…
私はアレルギーがひどいのもあるので
実を食べた後の種を乾燥させ粉末状にし、
少し炒めて乾燥させ、それをカプセルに
入れて飲んでいます。
蕁麻疹に悩む長女ぺこ、薬に頼らないびわ治療法
その3「びわまる」
ですが、ぺこはまだ
「カプセルは喉につまって呑み込めない」
というので、蕁麻疹が出たときの
治療としてこのびわまるを
飲ませてみることにしました。
![]() ◆びわまる 徳用 250g◆びわの種果実・果物 植物由来 健康食品【RCP】 |
我が家でアレルギーといえば
長男のえっちゃん!ですが、
このびわまるは製造ラインで
ナッツ類も取り扱われているため、
ナッツアレルギーのえっちゃんは
無理ーーーーーー!!涙
今回は肌が弱く蕁麻疹が出ちゃうぺこと
花粉症のオットが飲んでみることにしました。
まだ飲み始めて一週間なので
はっきりした効果はまた後日ご報告しますね。
オットは早くも
「今年はちょっと楽かも・・・」
なんて言ってます。(←単純?笑)